太夫の大楠

クスノキ科/クスノキ

「太夫の大楠」は昭和34年市指定天然記念物。古いクスノキで地際から2幹立ちで、地際幹の最も細いところの幹周囲は1207cm。南の幹の幹周囲は565cm、北の幹の幹周囲は515cm。樹高は28.5m。しめ縄は2幹をまとめて回す。南側の幹には大きなコブ状のふくらみがあり、その大きさは縦2.4m、横4.4mの大きなもの。

 かつての太夫村は津島神社の御師(おし・おんし)や太神楽(だいかぐら)の仕事をする人が住む小さな村だった。明治16年頃は30戸だった。伊勢太神楽は国重要文化財になっている。

この「太夫の大楠」はこの村の氏神の境内の木であった。古くは6本のクスノキがあったので、「六本楠」といわれていた。昔からこの地には大きなクスノキがあって、伝説もある。天正年間(1573-1592)、長島城主の滝川一益(かずます)に攻められた三河の武士が、ここのクスノキの巨樹の洞穴に隠れ、難をのがれたという。後に、この母親がお礼にこのクスノキを訪ねたが、この木は枯死していた。そこで、この場所に再びクスノキを植えて帰ったが、この木が今のクスノキだという。