高倉神社一の鳥居のケヤキ
ヌレ科/ケヤキ
高倉神社本殿から谷川をはさんで東側には、「高倉大神」の額のかかる赤い「一の鳥居」がある。この鳥居の傍に一本の古いケヤキがあり、幹周囲620cm、樹高20m。幹にはキズタが高くのぼりつく。このケヤキは大きくなりすぎたせいか、枝先は剪定され、その切り口付近から、多く萌芽する。この鳥居の前には古い道の「和銅の道」が通る。この神社では「高倉5名木」というのがあり、それはスギ、シイノキ、カゴノキ、シブナシガヤと、このケヤキ。
かつての新居庄と思われる地内の高倉神社、西山・春日神社、岩倉・春日神社があり、共通的に春日大社の末社であった。明治時代の初め、この3社が会合を持った時、同じ村内で同じ神を信仰する共通点から、「春日の神」の使いのシンボル「鹿」にちなむ「カゴ(鹿子)の木」を境内に植えようと決めたという。
今、このカゴノキは、高倉神社では本殿前の石段を上り詰めた左に幹周囲232cm、西山・春日神社では境内林の参道入り口付近に幹周囲181cm、岩倉・春日神社では本殿左側の境内林に幹周囲175cmになっている。高倉神社殿背後の林中には県指定天然記念物のスズタケの仲間の「アヤマスズ」が自生する。