高徳寺のカゴノキ

クスノキ科/カゴノキ

旧上野市の東端に「高山」という集落がある。高い位置にあるので、この地名があるというが、鷹が住む山という意味もかけているという。この山の斜面にある集落の中でも、最も高い所に高徳寺がある。国土地理院の5万分の1の地図にも、この寺の名がでているので、古くからの古刹であろう。

 本堂の左横で、高い法面の張りブロック積みの上に大きなカゴノキがある。幹周囲399cm、樹高17.5mの巨木。人の生活圏にあるカゴノキでは県内最大と思われる。

カゴノキの樹皮は円形になってはげ落ち、後が淡褐色になる。この様が鹿の子の斑紋に似るとして「鹿子」の名がついたという。 カゴノキは神社に植えられていることが多い。これは春日神社などで神の使いとしての鹿に因んで植えられる。旧上野市内でも北部の高倉神社、西山春日神社、岩倉春日神社では、かなりの太さのカゴノキが1本ずつ植えられている。

ところが、ここでは寺に植えられている。ある見学会で、寺のカゴノキはなぜ植えられているのか、よく判らないと説明したところ、ある人が、「カゴノキは火護の字をあて、本堂を火から護るという縁起から植えられる」と教えてくれた人がいた。