神木のイヌマキ
マキ科/ナギ
昔、神木字西地の西地川沿いには、この地区の氏神様の狩掛神社が祭られていた。明治末年の「神社合祀令」で、この神社は他へ引き上げ、その境内林はつぶされた。
この神社にあった大きなイヌマキ一本だけが、記念のご神木としてここに残された。この木を引き継いだこの土地の所有者は、このイヌマキのご神木に、毎年、正月のしめ縄飾りや、門松を立てて祭っている。廃止される前の神社には森があり、そこには地元名でコスノキが多くあったと言う。このコスノキとはホルトノキのことであるらしい。
この木は県内最大のイヌマキである。今、御浜町の天然記念物になり、大字名をとって“神木のイヌマキ”と言われる。その大きさは幹周囲581cm、樹高21.0mの巨大なもの。現地にある表示は“西地のイヌマキ”になっているが、これは小字名や河川名を名乗っている。太い幹は縦に多くのしわが入り、神秘的な様相をしている。高さ4m付近から多幹になり、約7本に分かれているが、古い昔に一度ここで幹が折れたと思われる。この木はミカン畑内にあるが、このイヌマキの周りは6m四方の石垣内に保護される。