北勢地域
宗英寺のイチョウ

宗英寺山門横のイチョウは昭和12年(1937)に県指定天然記念物。県内最大のイチョウで、幹周囲805cm、樹高23mの雌株。このイチョウ(公孫樹)は古いだけあって、亀山城主 板倉勝澄の一代記の大塚雅春著『五重の塔』の“公 […]

続きを読む
北勢地域
亀山公園のアラカシ

かつての亀山城本丸御殿北側の池向かい斜面には、三重県最大ではないかと思われる幹周囲240cm、樹高8.5mのアラカシがある。伊勢平野では、弥生時代に栄えたイチイガシを伐った後はアラカシが繁茂したという。今、県内でカシとい […]

続きを読む
北勢地域
白子子安観音のトトロの木

白子子安観音境内の中には第一さくら幼稚園がある。この幼稚園事務室と保育室の間の隙間には、幹が中空になった太いタブノキがある。幹周囲541cm、樹高11.5m、高さ2mのところで2幹になっている。このタブノキの幹は地際が太 […]

続きを読む
北勢地域
地蔵の大松

仏教伝来のあと、崇仏派の蘇我馬子(そがのうまこ)と排仏派の物部守屋(もののべもりや)の間でするどい対立があった。この争いは皇位継承まで巻き込んだが、この「蘇我・物部の決戦」は用命2年(587)、崇仏派 の蘇我氏が勝利して […]

続きを読む
北勢地域
長太の大クス

「長太(なご)の大クス」は昭和38年三重県指定天然記念物。平成元年には「新みえ名木十選」にも選ばれた。今、その大きさは幹周囲932cm、樹高28m。古い昔、ここに延喜式内社の大木神社があった。今、この巨木は水田の中の平野 […]

続きを読む
北勢地域
鞠鹿野のユーカリ

石薬師町内の鞠鹿野地区は、三重県の庭木生産の発祥の地でもあった。大正10年頃、ここに住んだ伊藤裕二郎さんのもとに、アメリカから郵便封筒で、トマトやセロリ-の種と共にユ-カリの種が送られてきた。送り主はロサンゼルスに住む奥 […]

続きを読む
北勢地域
庄内小学校のユリノキ

昭和7年(1932)、県では アメリカ移民を記念して、北アメリカ産のユリノキの苗木をつくり、配布していた。庄内小学校では講堂建築が決まり、これを記念してこのユリノキを記念植樹した。この苗木を届けたのは地元選出の県議・佐藤 […]

続きを読む
北勢地域
中山寺のモッコク

モッコクは「庭木の王様」といわれるほど、昔からよく用いられ、庭の目立つ所に植えられる。ところが、この中山寺(ちゅうざんじ)では、庫裏と本堂を結ぶ廊下の傍で、この建物のなぜか裏側にあって、寺に参拝した人には気がつかない位置 […]

続きを読む
北勢地域
堂ヶ山神明社の大楠

堂ヶ山神明社の本殿右前には幹周囲792cm、樹高28.5mのクスノキの巨木がある。幹は上部で二又になるが、北側の幹は落雷の被害に遇った。 この木は地際が急に太くなるので、測定位置が少しずれるだけで、太さに大きな違いが出る […]

続きを読む
北勢地域
鵜森神社のサイカチ

かつての浜田城跡に鵜森神社があり、神社本殿の右側の城の土塁の遺構の上にサイカチが育つ。三重県内の古いサイカチは、私は当地と鳥羽小涌園植物園、神宮苗圃周囲で見たに過ぎないくらい少ない樹種であった。 この鵜森神社のサイカチは […]

続きを読む